2011年7月22日金曜日

タオンガのリレー

マオリ族には、「ハウ」という霊的贈り物の概念があります。


「仮にあなたがある品物(タオンガ)を所有していて、それを私にくれたとしましょう。
あなたはそれを代価なしにくれたとします。
私たちはそれを売買したのではありません。
そこで私がしばらく後にその品を第三者に譲ったとします。
そして、その人はそのお返し(ウトゥ)として、何らかの品(タオンガ)を私にくれます。

ところで、彼が私にくれたタオンガは、私が始めにあなたから貰い、
次いで彼に与えたタオンガの霊(ハウ)なのです。
(あなたのところからきた)タオンガによって私が(彼から)受け取ったタオンガを、
私はあなたにお返ししなければなりません。

(……)

それをしまっておくのは正しいとは言えません。
私はそれをあなたにお返ししなければならないのです。
それはあなたが私にくれたタオンガのハウだからです。

この二つ目のタオンガを持ち続けると、私には何か悪いことが起こり、
死ぬことになるでしょう。

この文章は、モースの「贈与論」の中で述べられたものです。


誰かから何かをもらい、自分はそれを誰かにパスをする。

そして自分が渡した相手から返礼が来たとき、初めて自分がパスしたものが
贈り物であったことに気付く。

僕たちは、その連鎖で生きています。


それなら?

僕は、返礼を気づくことができない人間だったように思います。

与えられることが当然で。

返礼を受けることも当然で。

生きることはもちろん当然で。

いつからそうなってしまったんだろう。



あの日、かけてくれた言葉が返礼だったと気づいて、僕は情けなくなった。

このタオンガを、誰かに渡さなくちゃ。


みんなも、受け取ったタオンガは、大事に誰かに渡してください。

2011年7月4日月曜日

ジグソーパズルは終わらない

人生はジグソーパズルみたいなもの。


たくさんの人との出会いが。

到底乗り越えられない困難な壁が。

思い出したくもないつらい過去が。

あの人との恋愛が。

それぞれ一つのピースとなる。

……

僕らはまっしろな画面に、一つずつピースをうめていく。

ただ一つ本物のパズルと違うのは、四つ角と側面がないということ。

僕らは、だから、際限なくストーリーを広げることができる。

全体像はできあがるまでわからない。

むしろ全体像というのはないのかもしれない。

……

SNSというツールを手に入れてから、僕らのピースは何百倍、何千倍にも増えた。

そのSNSの代表格、ツイッター。

ツイッターというツールは、人との出会いを本当に簡単なものにした。

……

僕は先日、ある人とツイッターを通じて知り合った。

僕はその人の活動に興味をもち、彼女も僕のNGO活動などに興味を持ってくれている。

お互い異なる大学に通い、異なる価値観を築いている。

そして、今度実際に会って話すことになった。

こんなわくわくは、ツイッターからしか得られない。

このことを他人に話すと、「なんだよ、ただの出会い系じゃん!」と言われるのだけど、僕はそうは思わない。

「価値観を広げたい」

そういう思いが、強い。

ツイッターを通じて、気になる人に簡単にアクセスできるようになったのは、本当に素晴らしいことだと思う。

僕はその人以外にも、ツイッターを通じて知り合えた人が何人もいる。
男も、女も。

それはソーシャルネットワークなしでは、決して知り合えなかったような人たちだった。

……

SNSの普及によって、本当にたくさんのパズルのピースがばらまかれた。

僕らの周りには、無数の出会いが転がっている。

今、僕らに求められているのは、そんな無数のピースから選択をする力だ。

自分にとって本当に有意義なピースを選び、画面に埋めていく。

ぼんやりでいいから、全体像を描き出し、少しでもそれに近づけるようにピースを埋めるんだ。

ワクワクするだろう?

そう、それでいいんだ。

終わることのないジグソーパズルを、いつまでも作り続けよう。

たくさんの出会いに、感謝を忘れないように。

さあ、今日は何色のピースで世界を変えようかな。

2011年7月1日金曜日

本屋さんに行こう


「日本人であるなら、本屋に行くべきだ」

とは、かの有名な菊池俊平が残した言葉です。

冗談です、すいません。

しかしながら、日本という国にいる以上、本屋に行かないのはもったいないです。

日本というのは、実は恵まれた本屋環境にあると言えます。

「なんでそうなるんだってばよ!?」というナルト君のために、以下に実際のデータをもってきました。

では、先進国アメリカと比較してみます。

・書店数
日本 、アメリカ 
 15,500店、9700店 

・1店あたり(日、米)
カバー面積 24km、1000km
カバー人口 8200人、32000人

・アメリカは日本の25倍の面積だけど、書店数は日本の方が多い

・23区の面積が600kmなので、アメリカは23区の大きさに1店もない


おわかりでしょうか?

日本はアメリカと比較すると、本当に本屋が多い国なのです。

日本人は、たとえば学校や会社の帰りに、駅ビルにある本屋さんにふらーっと寄れます。

それが常識です。

しかしアメリカの場合、本屋というのは休日に車で出かけるものです。

これは、文化の違いと言えるでしょう。

……

僕は、本が好きで、本屋さんも好きです。

忙しくない時は、毎日横浜駅の本屋さんに行ったりします。

特に何を買う、という目的があることは少ないです。
なんか気になった本をさーっと立ち読みしたり、欲しくて欲しくて仕方ない本が見つかった場合、お金を出して買います。

なにより、本屋さんの空気が気持ちいい。

……

僕は今、読書を勧めているのではありません。

「本屋に足を運ぶこと」

を、もっとみんなにやってほしい。

でも、本屋に行くとどうなるの?

っていうあなたに、本屋さんを活用するポイントを僕なりにまとめてみました。

1、流行りの小説をチェックする

2、なにやらスゴイ人が書いた、生き方の秘訣的な本の秘訣だけを読んでみる

3、詩集や写真集などの文芸を見てなごむ

4、気になる新書の、前がきと後がきを読む

5、色んな仕事をしている人が本を出しているので、気になった人の本を読んで色んな仕事を垣間見る

など。
本の読み方については、また今度書こうと思います。

個人的には、いつも筆者紹介のところを読んでしまいます。

「こんないい大学行ってたのに中退して、それで今はこんな仕事してるんだー」

とか、

「すごい大手企業に勤めてたけど辞めちゃってフリーで仕事してるんだ」

とか。

おもしろい発見がたくさんあって、楽しいですよ!