2013年5月17日金曜日

論理的になること、そして忘却について。

一橋大学に入って、僕が一番面白いと感じた講義の話をしたい。

……

それは現在受けている、「数理論理学Ⅰ」という講義である。
一般教養科目に分類されている科目だ。
とはいえ、その講義でどんなことを勉強しているのか、具体的に書く訳ではない。

担当する新井紀子先生は、一橋出身の数学者だ。
ご存知のように、一橋は文系の大学なので、「数学者」として活動している彼女は
極めて希少な存在である。
もしかしたら「唯一」と言っていいのかもしれない。

……

僕たちはこの授業で、論理を学ぶ。
具体的には、和文数訳、数文和訳といった作業を通じて、論理的思考を身につける。

たとえば、「4は偶数である」という文を数訳すると、

4∈{n | ∃x (x∈Z ∧ n = 2x )}

となる。
数学記号に造詣の深い人なら、この数文の意味がわかるだろう。

ほかにも、足し算の性質(0を足しても変わらない、交換法則・結合法則がある)を数訳したりする。

……

僕たちが授業に慣れ始めた頃、一度、先生がこんなお話をされた。

「何でこんなことをやるのか?って思うでしょう。」

上で書いたような、和文を数訳するという作業をひたすら行っていた時だ。

「私たちは、自明であることを数文に訳すという、とてもめんどくさい作業をしている。
何でこんなことをしなければいけないのでしょう。」

さあ。何でだろうか。

「いいですか。具体例を挙げるのは簡単です。
例を挙げるのは、誰にだってできます。

最も大事なことは、構造を見抜いて言語化することです。
そして、多くの人にとってこれは難しいことです。
だから構造を見抜ければ、金になります。
どんなに驚くべき現象を目の当たりにしても、その構造を記さなければ、ノーベル賞はもらえません。」

論理的たれ。
彼女はそう言っているように思えた。

……

論理は、人間の偉大な発明物である。

論理なくして科学の発展はあり得なかった。

論理を駆使する、ということは、最も人間的な営みである。

だから、論理的たれ。

……

「今週末デートに行くんだ。」

4限が終わって、大学から帰っているところだった。
僕は、隣を歩く大学の友人Yにそう言った。

「へぇー。誰と?誰と?スタバの人?シンポの人?」

友人Yは、スピッツのように無邪気な奴である。
もちろんスピッツは、ミュージシャンではなくて犬の方だ。

「教えない!」

友人Yには彼氏がいるので、僕は心おきなく(?)そういった話ができる。
そんな友人Yから不意打ちが来た。

「ねえ、そもそもだけどさ、デートってなに?」

最近、質問を受けることが多いなーと思う。女性から。
しかも、答えが一つではない質問。

「待ち合わせをした二人が、一定の時間を共有すること。じゃないかな。」

僕は、僕なりに、これまで体験してきたデートの構造を言語化してみた。
しかし友人Yは不満気である。

「本当にそうかな?」

雨が降ってきたので彼女は傘をさした。
僕は傘を持っていないので、そのまま歩く。

「じゃあ、デートってなに?」

「うーんと、お互いがデートだと感じている時、それがデートになるんじゃない?」

最近、質問を受けることが多いなーと思う。答えが一つではない質問。
そして、相手の答えの方が優れていることが多くて、僕はうんざりするのだ。

「それ、いいね。」

しばらく、無言で歩いた。

「私、今の彼と付き合う前に、何回か彼と遊んだことがあるんだけど。
4回目くらいに、『井の頭公園に行きたい!』って私が言ったら、『それなら公園デートだね』って返されたの。その時初めて、私はデートに行くんだって思った。」

雨はずっと、小雨で降り続いていた。

……

論理的になること。
それは最も人間的な営みである。

しかし、論理的になることで、何か大事なことを忘れていってしまうのかもしれない。

ぼんやりと、そんなことを考えた。



0 件のコメント:

コメントを投稿